環境デザイン工学特論(都市と農村)


     

都市と農村の望ましいあり方について各自の研究テーマあるいは専門分野と関連づけて述べよ。


   

 都市と農村のあり方について考えるとき、私は自分の住む日本という国の特異性に気づかされる。それはまず食物自給率の低さである。これを都市と農村という観点よりみると国策として農村の生産物である食料ではなく、都市型の生産物である工業品に生産の重点を置いているとみることができよう。もう一つの特異性は都市と農村における人口の偏り、すなわち農村の過疎化と都市の過密化である。これも上と同じように都市に軸足をおいた施策により、生産力の増加のために農村から都市に人を集めていると読めよう。これが日本の農業の弱体化の一端を担っているといえる。
 ここで日本の国内よりさらに視野を広げ、世界的な視野から将来における問題をあげていく時、欠かすことのできない問題として食糧問題がある。発展途上国における人口の増加による世界的規模での食糧の需要の増加、異常気象による世界の穀倉地帯における収穫減の可能性、地球温暖化により懸念される食糧生産の世界的減少などを考えると将来においては食糧の国際的な価値が増加することが見込まれる。このような状況の下、日本が今のように食糧を海外に依存するという構造をとり続けるとき、もし世界的に食糧生産の大規模被害が発生したとするとどうなるであろうか。日本はその強力な経済力によって少ない食糧をかき集めることがたぶん可能であろう。しかしそれは他の経済的弱国の食糧を奪うことに他ならず、日本はその態度を先進国らしからぬとして非難されよう。このような世界的な食糧問題の見地にたつとき、日本に必要なことは自国の食糧安全保障体制の確立であり、その一環として自国の農業生産力の増加があげられる。
 農業生産力の増加を考えるとき、現在の農業において最も深刻な問題は農村における人的資源の減少であろう。上の人口の偏りのところでもみたが人の流れの向きは農村から都市であり戻ってくる流れは細い。また、農地の売買の関係から新規に都市から農村へという流れはさらに細いのが現状である。都市と農村のあり方をその関係よりみたとき、そこにおいて最も欠落しているのは人の行き交いのパイプであり、国策として農業の振興を図るならば、都市と農村のあり方としては、まずその関係において両者の人的移動特に都市から農村への人の流れが太いことが求められよう。
 しかし、都市と農村のあり方について考えるときには、その関係だけでなくそのよりどころについても考える必要がある。その都市と農村のあり方のよりどころとしては私は「環境」をあげるべきであると思う。戦後日本においては経済性が重視され生産効率を上げることに重点が置かれてきた。しかし、この行動原理に基づいて農業の振興を図ることは早晩農業の破綻を招きかねない。それは農村における生産物である農作物の生産力は地力に制限され、工業製品などの都市型の生産物と同じように効率化を図ることは不可能なためである。また、そのような経済性の重視を軸とした結果、現在のような大量生産大量廃棄の世の中を生み出し、環境に過剰な負荷を与えていることを考えると、都市と農村のあり方についてはそれらが環境への負荷を低く押さえることを主眼としたものに移行していく必要があろう。
 その移行のための施策としてはいろいろなものが考えられるが、私の研究対象である「廃棄物」の観点から施策を提言するならば、農村から都市への農作物の供給が動脈とするならばその静脈を担うように、都市から出る厨芥等の有機廃棄物を高速堆肥化することによって肥料化し、農村へ還元することを促進することをあげたい。これは都市における環境負荷を低減することに役立ち、また農村に窒素やリンなど栄養塩分を戻すことにもなろう。さらにいうならばそれを実現させるためには都市のあり方としては今の首都のように集中・肥大化するのではなく、分散・コンパクト化する事で都市が農村と様々な面において密接な交流を果たせるようにする必要がある。廃棄物を物質循環の代謝物ととらえ、その物質循環の観点からみると、都市は独り都市のみでは存在し得ず、そこにおける農村の存在は大きいと私は考える。


[ Back to Report Index ]