環境マネジメント工学特論(エコポリス)


     

「エコポリス」について考えるところを述べよ。


   

 私が小学校低学年の頃、子供向け雑誌に「21世紀の未来都市」と題した絵が描かれていた。その絵に見られる都市とはすべてが科学の統制下におかれたような都市であり、人々は超高層ビルディングで広々と暮らし、透明なドームに設置されたムービングウォークで快適に移動し、様々な近未来的な設備により娯楽を享受したり、仕事を行ったり、買い物を行ったりしており、見下ろせば多層に織りなされた道路にはエアーカーが行き交っている。私が「エコポリス」の話を読んだとき、ふと頭をよぎったものが、この子供の時に見た、SF的な未来都市であった。現在ある技術ではこのような未来都市を実現することは不可能であるし、環境の立場に立つとその都市を動かしていくエネルギーは莫大なものであり、そのエネルギーを作り出すときに発生する環境負荷は相当なものになるであろうと考えると、その都市はまったく環境に優しくないものであろうと思う。しかし、未来の都市像というものを考えるとき、このSF的な未来都市を看過することはできないように思われる。なぜなら、その未来都市像は人々が都市で享受したいという便利さの究極的な形を示しているように思われるからである。
 「都市には人々の欲望が渦巻いている」「都市は人々の欲望をエネルギーとして生きている」などと比喩的に言われるが、この欲望とは利便性の追求と読みかえることも可能であろう。都市の持つ活力はこの利便性の追求からくる様々なサービスの提供から生まれることが多いが、この利便性の追求は、しばしば環境への負荷を伴って行われる。この都市の活力と環境への負荷を、環境調和型都市を謳うエコポリスはどう調和させるのか。環境への負荷を全く考えずに利便性のみを追求したとき、都市像は上記の未来都市像に利便性の面では近づくことになるであろう。しかしそのときの環境負荷を想像すると戦慄を覚える。しかし、この環境負荷を抑えるために利便性の追求を制限するならば、都市の活力は失われ、投下される資本は減少し、都市はより住みにくくなることが想像される。ここに一つエコポリスが直面せざるを得ないコンフリクトが存在する。
 このように見たとき、昔空想的に描かれた未来都市の姿は、エコポリスのあり方を考える上での問題点を示唆してくれるが、さらにもう一点重要なポイントを読みとることができるであろう。それは都市に住む人々の視野さらに言うと都市の視野の広さについてである。
 上記の未来都市に住んでいることを想像してみる。快適な暮らしを享受でき、移動は自動的に行われ、またおいしい食べ物を食べることができる。しかしそのエネルギーはどこからくるのか、またその食べ物はどこからくるのかをその便利さの中で考えることができるであろうか。人々が環境について考える出発点は、このような、自分の使うエネルギーはどこからくるのか、自分の食べる食べ物はどこからくるのか、そして自分の出した汚れはどこに行くのかという疑問である。「経済性」というものが一つの価値観であるのと同様に「環境」も一つの価値観である。利便性を究極的に追求した状態においては人々は環境について考えるきっかけを与えられず、その結果、環境という価値観をシェアする事はできないだろう。エコポリスに求められるものは、住む人々に環境に対して考える出発点を与え、またその疑問がわかるような、「環境が見えやすい」都市であることであろう。そのような枠組みを持った都市の中で暮らすことで、人々は環境という価値観を取り入れていく。その状態において、上で述べたような利便性の追求と環境負荷の矛盾における妥協点についてのコンセンサスが得られるようになると思われる。
 私がエコポリスについて提案することは、エコポリスはその中で住む人々が環境という価値観を取り入れることができるように、人々が環境に配慮した行動をとるためのインセンティブを与えられるような事項を多く含むものであるべきだということである。またそのインセンティブが何によって与えられるのかを研究することが今の段階においては最も必要なことではないかと思われる。


[ Back to Report Index ]