公衆衛生特論


   
1.「環境と健康」
2.「医の倫理委員会」

について講義の感想を述べよ。

1.「環境と健康」

 公衆衛生の働きかけるところのものは、環境衛生の改善、伝染病予防、個人衛生に対する教育、疫病の早期診断・治療のための医療組織を実現するための社会制度の確立であり、私の所属する環境工学の前身である衛生工学はそれを工学的手段をもって実現させるための学問として出発したものである。しかし、京都大学に衛生工学科が設立された当時に比べ現在は我が国の環境衛生についての社会的基盤は格段に整備され、われわれは今日、普段の生活において伝染病におそれるようなことはない。このようにわれわれは生を当たり前のように享受でき、そのありがたみをあまり実感せずに生きているが、その生の核心である健康についての講述はその学問的客観性故に「人々が生きていること」と「自分が生きていること」を冷静に実感させられた。特に喫煙と癌についてや個人にとっての快不快は健康にとっての益不益と必ずしも一致しないという冷静な分析は私に強く印象づけられた。
 また、結びに述べられた研究者の倫理に対する言及は私も全く同感であるが、「学問において進歩するも道徳において退歩するは退歩する也」の言は、「オウム」の研究者のような人類に害する研究行動の戒めだけでなく、拝金主義の現代の風潮が研究の場にまで蔓延することの戒めとしてもわれわれ研究者がかたく心に留めておかねばならない金科玉条であると思う。

2.「医の倫理委員会」

 人間が生きていくことにおいて、その人の生は完全に尊重されなければならない。私はこれに死は生の一部であるという考えを取り入れて、その人の生の一部たる死はやはり完全に尊重されなければならないと考える。
 われわれ人間は今や驚くべき医療技術をもっている。その医の現場において今一番ホットな議論は、脳死者からの臓器の摘出・移植であろう。これは脳死が死であるかというきわめてセンシティブな問題をまきこみ、それによって「医の倫理」が厳しく問われることになっている。
 私にとって脳死が死であるかどうかという議論は本質的な議論ではないように感じられる。どちらであるにしてもそれが生の一部であると考えれば、その人の生き方の一部としての死に方を尊重すべきであり何者もこれを蹂躙してはならないのである。脳死に陥ったその人の主張が尊重されるべきである。この尊重の姿勢こそがこの場合における医の倫理そのものであると私は思う。
 しかし、これは理想論であり現実問題として自分が脳死に陥ったときに自分が臓器移植のドナーになるかどうかを自分が脳死の状態にないときにあらかじめ考えるというのは、医に携わるものでなければ行わないことであろう。そこにおいて、私が医に対して望むことは、死をその人の生の一部として考え、その人を完全に尊重しその人を蹂躙するようなことがないようにすることである。そしてその姿勢をもって独善を避けるため医のサイド以外の人々と着実にかつ慎重に議論を重ねてほしいと思う。コンセンサスは問題点を着実に1つ1つつぶしていかないと得られないものである。性急な独善よりは鈍重ではあるが着実な同意が求められる問題であると思う。
 これを受けて、「どう生きるか」を考える上でその一部として「どう死ぬか」を考え、さらに脳死に陥ったときに己の尊厳を期すためにその場の身の処し方をも「どう生きるか」の一部として考えるのが、医の倫理に応えるわれわれの態度となるだろう。

 私は「どう生きるか」を鈍重ではあるが着実に考えたい。


[ Back to Report Index ]