SIDE-B


先月
SIDE-B 今月のINDEX

[1001.1] test

テスト。


[1004.1] 都市の雨水対策

先月名古屋で集中豪雨があり、大規模な浸水被害が起こった。
そのときの論調として、降水確率年を引き上げ、対策を行うべき(5年に一回の降水に耐えられるように計画しているものを10年に1回の降水に耐えられるようにすべき)というものがあったが、それではつっこみが浅い。確率年を引き上げても、現状ではそれは河川の計画断面流量の確保にしかつながらない。
河川整備というものは、いかに効率よく水を流すかという観点から行われる。どこかに一つ流れにくいところがあればアウトである。それゆえ下流から進められるのだ。また、それと一体となって、生活圏から雨水を排除するものとして下水道が整備される。これらの整備が済めば、計画上、n年確率の降水に耐えられるのであるが、問題がある。

1)計画の陳腐化

都市化の進行は、舗装によって土地の保水力を低下させてしまった。すると、雨水はあっというまに下水道、河川に流れ込む。専門的な話をすると、下水道整備の計画において、流出係数というものを使う。計画集水面積の種類によって、異なる係数をかけた上で、下水道(雨水)を流れる雨水量を決定するのだ。係数は、舗装面はすぐに流れ去ってしまうため0.8〜0.9、土は保水力が高いため0.5などといった風になっている。これをもとに計算されたものが下水道整備計画なり河川整備計画になる。

しかし、河川整備も下水道整備も土木工事であり、時間が掛かる。都市においてはなおさらよけいに時間が掛かる。都市化の進行は整備のスピードより速い。それまで、農地が多いなどで低い流出係数で計算していたところが都市化が進行し、宅地が増えるとあっというまに、計画は陳腐化する。一旦整備してしまうと、整備の順序は未整備のところからというふうに順序づけられているので、対策はさらに遅くなる。

2)コストパフォーマンスの低下

雨水対策を河川整備、下水道整備に頼っているが、近年、都市の降雨が豪雨化する傾向が見られる。n年確率の降雨がn年に何回も起こる可能性が非常に高い。こうなったときに、n年確率を見直し、高い確率年で整備を行うと、さらに多額の費用と、整備に多くの年数が掛かる。

3)被害の甚大化

仮に今の考え方で河川整備を行うにしても、浸水被害が絶対に起こらないとは言えない。高いn年確率を設定すれば、それだけ浸水被害の頻度は小さくなる。しかし、そちらの対策を重視し、浸水したときの対策を怠っていると、一旦起こったときの被害が相対的にひどくなる結果を生じる。

とまあ、こんなとこだ。何といっても、早急に排除するという下水道整備、河川整備を見直すとともに、被害に備えなきゃいけない。

対策

何時間も記録的な豪雨が降ることはない。一時的に雨水を貯めておき流出を抑制すれば洪水被害は少なくなる。

そこで、各家庭・各事業所で貯水タンクを設置し、降雨時に一時的に雨水を貯めるようにすることにすればよい。設置者には補助金を出すとか、優遇税制(固定資産税の減免)を講じるとかすればよい。

住宅団地整備なんかでは、貯水池を作ることが行われている(というか、地方自治体の宅地開発指導要綱などで作るように指導される)。しかし、市街地での土地区画整理と同時に下水道を整備する場合なんかは、地上に貯水池を確保することが出来ず、地下に雨水の貯水池を作ることがある。しかしそのとき、設置のコストは高くなり、設置するまでの期間は長くなる。

河川整備、下水道整備は、最低限必要なものを整備するだけでよい。もう、必要以上に税金をつぎ込んでもらいたくない。

ただ、透水性舗装とか地中と空気との水のやりとりを促進するもの、保水力を高める植樹とかはどんどんやるべき。

雨水対策・洪水対策について、今まで日本の行政はハード的対策に終始してきた。それによって、確かに多くの人命・財産が救われたことは確かである。
しかし、それだけで済む時代は終わった。経済的インセンティブを付与したソフト的対策も必要である。建設省は早く転身すべき。

また、地方自治体はとかく均一なサービスを提供しがちであるが、例えば洪水が危険なところには住まわせないように、対象地からの引っ越しに対して補助金を出すとかして、理由を持った不均一なサービスを提示していくべき。そうすれば、住民のほうも自然と危険に気づく。関心が高まる

また、あんまり補助金漬けはよくないと思うけど、篤志家だけでなく、多くの人がソフト的対策を導入出来るように、経済的に損をしない施策を行うべきだ。逆に、しなければ経済的に損をするということもそろそろやってもいい時期だと思う。法定外目的税とかつかってさ。実際やってるところもあるしね。



[1030.1] インネン

 風邪のせいで疲れて寝込んでいたが、どうしても会社にいかねばならなくて、ふらふらと遅刻して駅への道を歩いていた。
 かかとを踏まれて、靴が半脱げになった。踏んだ若い男はすっと脇を通り抜ける。
 ちっと舌打ちした。すると男は振り向いていった。
 「何や?」
 しまった。しかし、頭がふらふらする。
 「舌打ちしたんですよ。」
 「何舌打ちしてんねん。」
 しばらくして私は言った。
 「靴が脱げたから舌打ちしたんですよ。私は今日はしんどくて。あなたがどうこうと言うことではなく。」
 男は言った。
 「歩道はせまいんや。あんたが真ん中歩いてたら、通られへんやろ。気付けや。」
 男は去っていった。
 むちゃくちゃ落ち込んだ。

 しかし、考えると、この男はわざと私のかかとを踏んだに違いないのだ。
 その上であの物言いなのだ。それは、おかしい。まずは、すんませんといって脇を通ろうとしなければならない。それが拒絶されたときの行動としては別に構わないかもしれないが。せめて、「じゃまだよ」と言って脇をすりぬけるぐらいにしてほしい。
 やられた。今度逢ったら殺す。なんだかかわいそうな人間だと思った。

 同じような話。
 歩道がない1.5車線同士の交差点。信号が青に変わった。左側から来て向かって歩いてくる歩行者と前方の対向車がいる。
 この車は左ぎりぎりに止まっているので、歩行者を避け、前から来る対向車と行き違うにはぎりぎりの幅しかなく、そのために中央に出るのは大変危険である。そう判断したこの車は、対向車を先に行かせるため、止まっていた。
 すると、この車の後ろのワゴン車がクラクションを鳴らした。そして、追い越そうとして中央に出ようとした。ワゴン車であり、前方の情報は見えるはずであるにもかかわらず。当然追い越せることはなかったが。ざまーみろ
 どうでもいいことだが、私が運転していたわけではないが。

 私は、こういった交通の秩序を自分の勝手さに反映させて、その秩序の一側面だけを抽出し、正当化する身勝手さがとても嫌いだ。
 上記の例いずれも、自分が思うように先に進みたいということを、交通の秩序におけるその円滑化という部分だけを取り出し、それを傘に着た行為である。
 しかし、交通秩序は、事故防止を大原則としておいているわけで、それを無視した後者のような威勢行為や、前者のようにそれを傘に着てインネンをつける行為はおかしい。
 特に後者の行為は、事故を助長する行為であるとの認識をするべきである。その認識の欠けた人の車には乗りたくないものだ。


[ Back to Index ]